“雹被害みかん”青島みかん内容チェック。栽培管理は完璧?
これからの“みかん技術”
~ 2019年12月14日
雹被害みかん
あれから
20日以上経過しました。
次年度に向けて
気持ちを切り替えなくてはいけません。
令和元年
雹被害の青島みかん内容チェックです。

樹勢強化狙いの切り上げせん定を
10年以上継続しています。
有葉果も増え
隔年結果も幅が狭くなっています。
反省点としては
高温・乾燥対策が不十分だったこと
夏肥を慌てて
早く撒いてしまったことです。
あれから
20日以上経過しました。
次年度に向けて
気持ちを切り替えなくてはいけません。
令和元年
雹被害の青島みかん内容チェックです。
栽培管理は完璧だった。
青島みかんらしい高糖度!かと。
樹勢強化狙いの切り上げせん定を
10年以上継続しています。
有葉果も増え
隔年結果も幅が狭くなっています。
反省点としては
高温・乾燥対策が不十分だったこと
夏肥を慌てて
早く撒いてしまったことです。
有葉果が多いということは
高糖度みかんの比率が
高いこととなります。
必ずではありませんが
有葉果にすることで
糖度プラス1に期待できます。
青島みかん内容分析 (12/2)
糖度 酸度 甘味比 %
12.3 0.65 18.7
13.6 0.85 15.9
13.0 0.85 15.3
10.6 0.73 14.4
13.6 0.80 16.9
糖度12%以上のみかんには
果頂部にヘコミがありました。
高糖度のサインです!
果頂部のヘコミが無かった
みかんでは糖度が11%以下でした。
来年も品質の高い
有葉果(花)が出せるよう
切り上げせん定で
樹勢維持・強化に努め
直果(花)がたくさん着きそうな
枝は除去しておくことですね。
花、果実が無い時の管理が重要で
みかんの品質を大きく左右します。
花・果実を見てから頑張っても
間に合わないかもしれませんので。