【R5昆虫採集】高山性のクワガタ“大型ミヤマ70up”簡単に狙える!?
☆よるねこ山修行
金色の戦士・ミヤマクワガタ
ノコギリクワガタ
ヒラタクワガタ
クワガタ採集
~ 2023年01月28日

(R5 昆虫採集クワガタ )
よるねこ山修行
クワガタ巡回
大人の虫撮りです。
標高150~200m
高山性の大物クワガタを狙います。
大型ミヤマ70ミリ超えです!
居ないはずはありませんが
なかなかタイミングが合いませんね。
ミヤマの70ミリ超えが
最も簡単だと言われています。
続いてノコギリで
その次がヒラタですね。
令和の時代において
ヒラタ70ミリ超えは
かなり厳しいでしょう。
ミヤマの次にノコギリなら
70ミリ超えが簡単だと言われていますが
大型ノコギリ
68ミリ以上だと
5年は見ていません。
よってミヤマの70ミリ超えなら
可能性が高く
簡単に狙えるはずなのです。

(ミヤマロード周辺)
令和5年は大型ミヤマが
発生しやすい年かもしれません。
令和4年は
60ミリ前後のミヤマが多く
70ミリクラスのミヤマが
1頭も見られなかったからです。
(同場所のカウントにて)
ミヤマは気温が低いほうが
大型化しやすい
クワガタと考えています。
標高が高く
気温が低い場所や
冬らしく厳しい寒さがあるほど
大型ミヤマが
狙えるはずと考えます。

(道路沿いコナラ)
わざわざ
大型を求めて
時間をかけて山へ向かうのです。
私の経験では
アベマキの
樹液が好調な時
大型ミヤマ71ミリ
大型ノコギリ70ミリ
捕獲できています。
日頃から樹液の
チェックが欠かせませんね。
根気良く山修行です!