地味でも重要“樹液のチェック”成績up
(R7.4.29 クワガタ巡回)
よるねこ山修行
夕方昆虫採集
大人の虫撮りです。
この日もクワガタ巡回でした。
地味でも重要な
樹液のチェック
成績upに繋がります!
何もいない事は分かっています。
それでも
夏場にクワガタを
沢山見つけるためには
良く見て回ることです。
毎年、決まって樹液を出す。
隔年して樹液を出す。
たまたま
虫が入って樹液が出る。
枝がぶつかり合うことで樹液を出す。
弦が巻き付いて
締め上げることで樹液を出す。
様々なパターンが考えられます。
(アベマキ)
コナラは樹液の動きが早いので
この4月頃~
丁寧にチェックします。
コナラでも場所や
環境によって樹液は変わります。
アベマキは
6月頃~チェックします。
でも早い時期から
樹液が動くこともあるので
手が抜けません。
コナラやクヌギの
樹皮爆ぜやメクレは
頑丈で壊れにくいため
ヒラタやオオクワなどが好みます。
アベマキの樹皮メクレは壊れやすく
クワガタの隠れ家にはあまり向いていません。
クワガタを採る前に
先ずは隠れ家を沢山
見つけておきたいですね。