LINK TO TOP

身近な場所から遠ざかる自然や貴重な昆虫たち。 大人にも子供にも人気のあるクワガタやカブト。 昔は大きなクワガタが捕れましたが 令和現在では小さなクワガタばかりです。 豊かだった自然環境が少しずつ減少しているためです。 温暖化や環境変化(破壊)により 昆虫たちは生態を変化させています。 温暖化は虫が小型化します。大型でカッコいいクワガタやカブトを見つけるのは難しくなっています。昔は遊びの中で簡単に触れ合うことができた大型クワガタ。令和現在では経験と技術が無いと見つけることはできません。大人の真剣勝負の領域になってしまいました。それなりの危険も伴います。 虫は自然界に生息する小動物の生命を支えています。 虫の集まる場所には多くの小動物も集まります。クワガタが発生したら人も集まります。自然の中で学ぶことは多いと思います。生き物の集まる場所には一定の条件があることが見えてきました。部屋の中に閉じこもるのではなく、広い空間で自然に触れ合うことで新しい閃きがあるかもしれません。 黒いダイヤ(オオクワガタ)への道のりは近いようで遠いようです。自然や生態を知ることで一歩ずつ近付いています。プロ級を目指して今日も山に入ります。 また、温暖化に対応できる、これからのみかん栽培について書いていきます。 自然をヒントに技術を磨きます! 人間スタイルではなく、自然スタイルを考えていきます。

“みかん害虫” 白いワタのような虫を見つけました。クワコナカイガラムシ?

摘果中に見つけました。

みかん害虫

カメムシ目
コナカイガラムシ科

クワコナカイガラムシです。

良く見る害虫です。
フジコナカイガラムシ

果実が重なり合った場所に
潜んでいました。

1頭の雌で200個ほどの
産卵が可能です。

見つけ次第
出て取りましょう。


雌の体が
卵の塊に変化します。

そのままにしておくと厄介ですよ。

雄は翅があって飛んでいます。

雄の寿命は
羽化してから3日程度と短命です。

その間に交尾が必要です。

フジコナカイガラ虫

コナカイガラムシは

白いロウ物質に覆われていて
水でもクスリでも見事にはじき返します。

高温・乾燥にも強く
せん定の切り方が悪いと

枝の隙間に直ぐに入り込みます。

クワコナカイガラムシは
年間3回も発生してくれます。

5月、7月、9月

1回目よりも2回目
2回目よりも3回目は

幼虫の孵化時期が大変にズレます。

効率良くたたくのなら
5月の発生を狙うことです。

この時期は油断してますから
見逃しやすいのですね。


5月といっても
6月にずれ込むこともありますからね。

厄介ですよ。


コナカイガラムシ対策

〇せん定
同じ場所からの分岐の枝
3本以上あったら1本にする。

柔らかい新芽の時期なら
指でできます。(芽かき)

〇樹勢低下をさせない
過度のストレスをかけない。

〇天敵を大切にする。
寄生バチ
クワコナカイガラヤドリバチ
カゲロウの幼虫


  • 同じカテゴリー(これからの“みかん技術”)の記事

    上の画像に書かれている文字を入力して下さい
     
    <ご注意>
    書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
    削除
    “みかん害虫” 白いワタのような虫を見つけました。クワコナカイガラムシ?
      コメント(0)