LINK TO TOP

身近な場所から遠ざかる自然や貴重な昆虫たち。 大人にも子供にも人気のあるクワガタやカブト。 昔は大きなクワガタが捕れましたが 令和現在では小さなクワガタばかりです。 豊かだった自然環境が少しずつ減少しているためです。 温暖化や環境変化(破壊)により 昆虫たちは生態を変化させています。 温暖化は虫が小型化します。大型でカッコいいクワガタやカブトを見つけるのは難しくなっています。昔は遊びの中で簡単に触れ合うことができた大型クワガタ。令和現在では経験と技術が無いと見つけることはできません。大人の真剣勝負の領域になってしまいました。それなりの危険も伴います。 虫は自然界に生息する小動物の生命を支えています。 虫の集まる場所には多くの小動物も集まります。クワガタが発生したら人も集まります。自然の中で学ぶことは多いと思います。生き物の集まる場所には一定の条件があることが見えてきました。部屋の中に閉じこもるのではなく、広い空間で自然に触れ合うことで新しい閃きがあるかもしれません。 黒いダイヤ(オオクワガタ)への道のりは近いようで遠いようです。自然や生態を知ることで一歩ずつ近付いています。プロ級を目指して今日も山に入ります。 また、温暖化に対応できる、これからのみかん栽培について書いていきます。 自然をヒントに技術を磨きます! 人間スタイルではなく、自然スタイルを考えていきます。

“みかん病害”葉っぱに点々が出てしまった!かいよう病?対策はあるか?

雨が長く続きます。

管理、観察もおろそかになってきます。

まだ若木だから大丈夫。
でも油断はできません。

雨で病気が発生しやすくなります。

みかん病害

葉っぱに茶色の
点々が出てしまいました!

かいよう病です。

かいよう病

2次感染を避けるため

病気の出ている
葉っぱは除去します。

そのままでは
隣の葉や夏芽果実に

感染が拡大する心配がありますから。
かいよう病

若木(10年生以下)は生育が旺盛です。

植物ホルモンの
ジベレリンが主に活性しています。

若木ほどかいよう病が
出やすい傾向がありますが

みかんを成らせるようになると
自然にかいよう病が治まってきます。

ジベレリン以外のホルモンも
多く作られるようになるからです。

病害対策に必須のホルモン
エチレンが増えてくるからです。


かいよう病





病害に負けないみかん栽培

雨が続く場合
クスリなどでは限界があります。

カルシウム(ミネラル)で
病気に負けない樹づくりが可能です。


〇カルシウム補給(ミネラル)

細胞強化により
病原菌を寄せ付けません。

有機カルシウムを
早めに撒いておくとよいでしょう。

〇他のミネラル補給(微量要素とも言います)

有機カルシウムを
撒くと他のミネラルも含まれます。

早めに撒くことです。


その他注意事項

堆肥を連続して撒くと
病気が発生することがあります。

ミネラルの吸収を阻害するからです。

堆肥を撒く場合は
少量づつ撒くことです。

みかんを
かわいがるあまり

大量に堆肥を撒いてしまう場合がありますが
病気が発生する危険が高まります。

特に雨が多い年には注意が必要です。



温暖化と病害の関係

昔はそれほど気にならなかった病気でも
現在では大問題になることがあります。

温暖化で
植物の病害抵抗性が下がるためです。

寒さに当たった方が
植物も人間も強くなれます。

植物がしっかり寒さに当たると

植物体内にある

α-リノレン酸が
ジャスモン酸に変化します。

植物ホルモンの
ジャスモン酸も病害抵抗力が強いです。

温暖化が進むほど
病気が増えやすいということです。

栽培方法も
徐々に見直した方が良さそうです。







  • 同じカテゴリー(これからの“みかん技術”)の記事

    上の画像に書かれている文字を入力して下さい
     
    <ご注意>
    書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
    削除
    “みかん病害”葉っぱに点々が出てしまった!かいよう病?対策はあるか?
      コメント(0)