“みかん害虫”美しい薄い緑色の昆虫アオバハゴロモ(青羽羽衣)ですが、これでも害虫?実害は少ない。
これからの“みかん技術”
~ 2019年07月29日
みかん害虫
結構見かけます。
カメムシ目
アオバハゴロモ科
年間1回だけ発生します。

薄い緑色がキレイで
害虫の中では可愛らしい方です。
余程の大量発生でない限り
実害はあまりありません。

山際の園地では
普通に見かけます。
ムキになって
防除など考えない方がいいです。
カメムシは確実に
みかんを害しますが
アオバハゴロモは枝です
僅かなアミノ酸を吸汁する程度です。
このアオバハゴロモのおかげで
他の害虫が抑制されることも考えられます。
結構見かけます。
カメムシ目
アオバハゴロモ科
アオバハゴロモです。
年間1回だけ発生します。
薄い緑色がキレイで
害虫の中では可愛らしい方です。
余程の大量発生でない限り
実害はあまりありません。
山際の園地では
普通に見かけます。
ムキになって
防除など考えない方がいいです。
カメムシは確実に
みかんを害しますが
アオバハゴロモは枝です
僅かなアミノ酸を吸汁する程度です。
このアオバハゴロモのおかげで
他の害虫が抑制されることも考えられます。
幼虫は白い綿状分泌物に覆われています。
コナカイガラムシのロウ物質のような
防御機能はありません。
アオバハゴロモ脱皮
梅雨で雨が長い場合
コナカイガラムシは発生密度が下がります。
寄生する細菌のおかげです。
そのかわりの
アオバハゴロモなのでしょうかね。
カメムシ目同士の
事情があるはずです。
近づくと
ピョンピョン素早く逃げていきます。
害虫に分類されてしまいますが
観察程度にしてあげましょう。
他の害虫が来ないのなら
ずっと
アオバハゴロモでいいのですがね
年一回の発生しかないのが残念です。
毎年見かけるこの虫の名はアオバハゴロモというのですか!
名前を知ると親しみが湧いてきますね
かわいらしい昆虫
カメムシ目です。
あまり被害はないので気にしません。
逃げるのが上手です。