LINK TO TOP

身近な場所から遠ざかる自然や貴重な昆虫たち。 大人にも子供にも人気のあるクワガタやカブト。 昔は大きなクワガタが捕れましたが 令和現在では小さなクワガタばかりです。 豊かだった自然環境が少しずつ減少しているためです。 温暖化や環境変化(破壊)により 昆虫たちは生態を変化させています。 温暖化は虫が小型化します。大型でカッコいいクワガタやカブトを見つけるのは難しくなっています。昔は遊びの中で簡単に触れ合うことができた大型クワガタ。令和現在では経験と技術が無いと見つけることはできません。大人の真剣勝負の領域になってしまいました。それなりの危険も伴います。 虫は自然界に生息する小動物の生命を支えています。 虫の集まる場所には多くの小動物も集まります。クワガタが発生したら人も集まります。自然の中で学ぶことは多いと思います。生き物の集まる場所には一定の条件があることが見えてきました。部屋の中に閉じこもるのではなく、広い空間で自然に触れ合うことで新しい閃きがあるかもしれません。 黒いダイヤ(オオクワガタ)への道のりは近いようで遠いようです。自然や生態を知ることで一歩ずつ近付いています。プロ級を目指して今日も山に入ります。 また、温暖化に対応できる、これからのみかん栽培について書いていきます。 自然をヒントに技術を磨きます! 人間スタイルではなく、自然スタイルを考えていきます。

最早最大“コクワガタ”極少数

最早最大“コクワガタ”極少数
(R7.3.2 クワガタ巡回)

よるねこ山修行

3月2日の夜でした。

夜の昆虫採集
大人の虫撮りです。

昼間は風も無く
汗ばむ陽気でした。

今夜、動くかもしれない

少し早まった
考え方かとも思いました。


あの雑木林へ行ってみないと…

夜18℃寒さは
有りませんでした。


タイミングも
良かったと思います。

まだこの時期は
高い位置にいないと考え

下の方の洞や
メクレだけ見て回りました。

あるクヌギ根元の洞でした

黒光りする
個体が見えました。


立派なコクワガタ見つけました!


39mmくらいでした。

私の虫撮りでは
最早最大の記録となりました。

昨年も3月に同じ場所で
コクワガタを見つけていますが


3月下旬でした。

その年の
第一号コクワガタ
随分発生が早まっています。


見付けられたのは1頭だけでしたが。

来て正解でした。

最早最大“コクワガタ”極少数
(コクワガタ)

温暖化や環境変化は

自然界に生息する
生き物にも影響を与えます。


クワガタなどは
生育ステージが早まってきたり

羽化サイズが
小さくなるのです。


幼虫の生育ステージを

早めてしまうので
大型に成れないようです。


また
熱量が必要なるから
という考えもあるようです。

東北の
ミヤマクワガタは
大型になりやすいそうです。


大型成虫になることで

熱量を上げて
寒さに耐えようとします。


温暖化で気温が上がってしまうと

熱量がいらなくなるので
大型に成らなくても大丈夫なのです。


中型、小型サイズで羽化するのです。

何が正解なのか
また考えてみたいと思います。


  • 同じカテゴリー(☆よるねこ山修行)の記事

    上の画像に書かれている文字を入力して下さい
     
    <ご注意>
    書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
    削除
    最早最大“コクワガタ”極少数
      コメント(0)