【3月クワガタ】遂に撮れた片アゴ“マメヒラタ”季節感狂わせる
☆よるねこ山修行
オオクワガタ天然採集
ヒラタクワガタ
クワガタ採集
~ 2024年04月06日
(R6.3.30 クワガタ巡回)
よるねこ山修行
夜の昆虫採集
大人の虫撮りです。
温暖化は
昆虫の生態を変化させます。
3月でもクワガタが撮れてしまうのです。
場所は局部的で
簡単には見つかりませんが
夏の風物詩とされる
クワガタを探しに来ました。
散々樹の上部にある
樹皮のメクレや
怪しい洞を探しましたが
ヨツボシオオキスイ
という小型の虫を見ただけです。
残念ながら
クワガタの影すら
見ることはできませんでした。
諦めてはいませんが
時間切れで下まで
降りることにしました。
すると黒光りするものを
根元の隙間で見つけました。
「こんにちは」
「こんばんは」
挨拶には
チョッと迷いました。
遂に撮れました
片アゴマメヒラタ♂です!
(片方の顎が無い小型ヒラタのこと)
越冬個体ですね。
動きは弱かったですが生きていました。
3月ヒラタクワガタは初めてです。
季節感が狂わされます。
クワガタ1頭
大きな収穫です。
昨年は10月に
ヒラタをチェックしています。
5ヶ月振りの
ヒラタクワガタです。
上ばかり気にしていました。
足元が見えていなかったのですね。
(ヒラタクワガタ)
通い慣れた
クヌギ大木です。
10年くらいお世話になっています。
根元からYの字になっていて
虫の集まりやすい形状になっています。
昨年は樹液の出が弱く
クワガタの発生が少なかったので
見に来る回数は減らしていました。
今年は昨年とは反対に
なるだろうと期待はしていました。
樹液の出方によっては
巡回ルートに組み込むつもりです。
令和6年は3月から
樹液もあって
調子が良さそうです。
また、3月ヒラタは高得点です。
貴重なカウント1が入りました。
引き続き山修行ですね!
(上部から降りる所)