“虫の足音”樹液あり「肉食性カメムシ」進化してる?
昆 虫
~ 2021年04月13日

(R3.4.1 21:00 コナラ樹液付近)
よるねこ山修行
夜の昆虫採集
大人の虫撮りです。
昆虫採集にて
時々見かけます。
黒字に赤の斑紋
肉食性カメムシです!
カメムシの中で
綺麗なタイプです。
樹液付近を
歩行中でした。
鋭いストロー(口吻)で
生きた獲物を捕らえます。
ヤスデも好物のようです。
これまでの調査では
あまり見られませんでした。
小さな虫ですが
生きるために進化しているかも。
このカメムシは
石や枯れ葉の下で
隠れながら活動しています。
みかん園でも
見かけたことがあります。
害虫を捕食してくれる
素晴らしい益虫に成りえるかも…

樹液酒場も
所々で見かけます。
クワガタは不在ですが
他の昆虫が
既に活動しています。
ヨツボシケシキスイや
クチキムシ
ゴミムシダマシなどです。

ヨツボシオオキノコムシだと思います。
オオが付いても
実際は小型もあります。
クワガタ以外の虫が
結構動いているものです。

雑木林の中で
落ち葉の上クマバチ。
生きています。
気温の急変に
体が付いていかないのでしょうか
昼間20℃ほど
夜は10℃くらい。
極端な気温変化ですから。
虫にも植物にも
影響がありそうですね。