LINK TO TOP

身近な場所から遠ざかる自然や貴重な昆虫たち。 大人にも子供にも人気のあるクワガタやカブト。 昔は大きなクワガタが捕れましたが 令和現在では小さなクワガタばかりです。 豊かだった自然環境が少しずつ減少しているためです。 温暖化や環境変化(破壊)により 昆虫たちは生態を変化させています。 温暖化は虫が小型化します。大型でカッコいいクワガタやカブトを見つけるのは難しくなっています。昔は遊びの中で簡単に触れ合うことができた大型クワガタ。令和現在では経験と技術が無いと見つけることはできません。大人の真剣勝負の領域になってしまいました。それなりの危険も伴います。 虫は自然界に生息する小動物の生命を支えています。 虫の集まる場所には多くの小動物も集まります。クワガタが発生したら人も集まります。自然の中で学ぶことは多いと思います。生き物の集まる場所には一定の条件があることが見えてきました。部屋の中に閉じこもるのではなく、広い空間で自然に触れ合うことで新しい閃きがあるかもしれません。 黒いダイヤ(オオクワガタ)への道のりは近いようで遠いようです。自然や生態を知ることで一歩ずつ近付いています。プロ級を目指して今日も山に入ります。 また、温暖化に対応できる、これからのみかん栽培について書いていきます。 自然をヒントに技術を磨きます! 人間スタイルではなく、自然スタイルを考えていきます。

“みかんの害虫”ゴマダラ、オスとメスの区別は簡単です。オス成虫に気を取られて、メス成虫を見逃さないようにしたいですね!

甲虫目:カミキリムシ科

ゴマダラカミキリです。

みかんにとっては
大変な害虫です。

写真:オス成虫です。
触覚が長いのが特徴です!

ゴマダラカミキリ

最近の傾向として
ゴマダラカミキリも小型化が進み

運動性能が
進化しているようです。

〇直ぐに飛んで逃げる

〇長距離移動が可能

〇昼夜活動可能
ゴマダラカミキリ

オスの成虫は

触覚の長さが
体調の2倍以上あります。

ゴマダラカミキリ

こんな風にオスに
構っている間に

メスの成虫は
安全な場所に潜り込み

産卵を決めるのです!


オス成虫の
捨て身の作戦だったのかもしれません。


農家の方は
メス成虫の産卵阻止を優先してくださいね。


  • 同じカテゴリー(これからの“みかん技術”)の記事

    この記事へのコメント :
    光さん こんにちは♪

    そうなんだ❗️メスとオスの区別が
    わかりました -_-b どちらも敬遠したい
    ものです。
    前に、バラにまだ若いのが3びき集って
    いて ギョギョ❗️割り箸で摘んでビニール
    に入れて捕獲したのですが、その後に
    バラの幹の下に穴が3つ開いていたのを
    発見‼️私のバラの栄養で成長したかと
    思うと悔しいやら悲しいやらでした。
    以来カミキリムシもコガネムシも見つ
    けたら殺虫しています。
    Posted by シュリンプさくらシュリンプさくら at 2019年07月01日 10:30
    バラでも来るのですね!

    みかんの場合
    窒素が多く溜まったりすると

    カミキリの好む匂いを出すようです。

    弱った樹で良くあります。


    元気で強い樹には入らないです。

    害虫の多い少ないで
    窒素成分の勉強ができます。

    アンモニア態窒素に反応しているとの説もあります。
    Posted by 光(みつ)光(みつ) at 2019年07月01日 19:40
    上の画像に書かれている文字を入力して下さい
     
    <ご注意>
    書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
    削除
    “みかんの害虫”ゴマダラ、オスとメスの区別は簡単です。オス成虫に気を取られて、メス成虫を見逃さないようにしたいですね!
      コメント(2)