【R6昆虫採集】雨でも濡れない“根本メクレ”ハズレ多いが根気良く!
☆よるねこ山修行
オオクワガタ天然採集
クワガタ採集
~ 2024年04月03日
(R6.3.25 クワガタ巡回)
よるねこ山修行
夜の昆虫採集
大人の虫撮りです。
菜種梅雨の中
カッパスタイルで
雑木林に突入しました。
ライトのバッテリー残量を確認せずに
雨間を狙って
自宅から飛び出してきました。
雑木林内では
光量をマックスに
近い状態で照射します。
雨の降り方にもよりますが
獣も絶えず出入りしています。
私の目指している場所は
小川ラインの
クワガタポイントです。
十分周囲には
注意しなくてはなりません。
入口としている場所から
クヌギ3本目が
目当てのクヌギでした。
根元のメクレ
丁寧にチェックです!
樹液はまだ出ていませんでした。
必須アイテム、クワガタ専用の
掻き出し棒で
内側の様子を探ります。
ダンゴムシが
落ちて来たくらいです。
初めからハズレでした。
根元のメクレは
奥が深いので油断できません。
長さ25センチ以上の
掻き出し棒でも
届かない場所もありました。
雨でも濡れないような
根元のメクレは
クワガタ好みのはずです。
クヌギ大木をチェックする中で
ライトのバッテリーが
次々と無くなっていきました。
ハンドライト
3本交換しました。
持ってて良かったです。
(簡単に濡れない樹皮メクレ内側)
樹皮のメクレを壊してしまうと
二度とクワガタは来てくれません。
壊さないように注意です。
他にもメクレや洞は
沢山見つかりましたが
手応えはありませんでしたね。
昨年は同じ近場で
3月にコクワガタを見つけています。
どうやら
3月の低温が
障ったようです。
同じ昆虫のゴミムシ君すら見ませんでした。
今年は虫の
動きが遅くなっていますね。
何とか見つけたい
引き続き山修行ですね!
(クヌギ樹皮)
(雨でレンズぼやける)