LINK TO TOP

身近な場所から遠ざかる自然や貴重な昆虫たち。 大人にも子供にも人気のあるクワガタやカブト。 昔は大きなクワガタが捕れましたが 令和現在では小さなクワガタばかりです。 豊かだった自然環境が少しずつ減少しているためです。 温暖化や環境変化(破壊)により 昆虫たちは生態を変化させています。 温暖化は虫が小型化します。大型でカッコいいクワガタやカブトを見つけるのは難しくなっています。昔は遊びの中で簡単に触れ合うことができた大型クワガタ。令和現在では経験と技術が無いと見つけることはできません。大人の真剣勝負の領域になってしまいました。それなりの危険も伴います。 虫は自然界に生息する小動物の生命を支えています。 虫の集まる場所には多くの小動物も集まります。クワガタが発生したら人も集まります。自然の中で学ぶことは多いと思います。生き物の集まる場所には一定の条件があることが見えてきました。部屋の中に閉じこもるのではなく、広い空間で自然に触れ合うことで新しい閃きがあるかもしれません。 黒いダイヤ(オオクワガタ)への道のりは近いようで遠いようです。自然や生態を知ることで一歩ずつ近付いています。プロ級を目指して今日も山に入ります。 また、温暖化に対応できる、これからのみかん栽培について書いていきます。 自然をヒントに技術を磨きます! 人間スタイルではなく、自然スタイルを考えていきます。

【昆虫採集2023】樹液酒場“小昆虫賑わう”クワガタ見つからず

昆虫採集2023
(R5.4.11 21:30 昆虫採集2023 )

よるねこ山修行

夜の昆虫採集
大人の虫活です。


愛知県豊川市
雑木林の巡回です。

比較的入りやすい場所で
危険な個所もあまりありません。


注意すべきは
スズメバチくらいです。

昼間の気温も上昇し始めました。

夜はクワガタに
期待しましたが見つからず。

限られた樹液酒場では

クワガタ以外の

小昆虫で賑わっていました!


海外の
昆虫コレクターには
人気のマイマイカブリです。

日本固有種で貴重な昆虫です。

独特の匂いを発して
外敵から身を守っています。

動きが素早いので苦労して撮りました。

あまり刺激しないよう注意しました。


マイマイカブリ
(マイマイカブリ)

小昆虫では

ヨツボシケシキスイや
ヨツボシオオキスイなどが

樹液酒場に集まっていました。

これらの
小型昆虫も
樹液を好みます。

大型昆虫の下に潜り込んで
身を潜めることを得意とする昆虫です。


本来、主な発生時期は5月からです。

通常よりも
昆虫の発生が早まっています。


温暖化や異常気象は
自然界の生態系を変化させます。

ヨツボシオオキスイ
(下:ヨツボシオオキスイ 上:ヨツボシケシキスイ)

愛知県豊川市の赤塚山です。

昨年は12月まで
ノコギリクワガタでお世話になった場所です。

温暖化によりクワガタの
見られる期間も長期化しています。


もしも、4月中にクワガタを見つけられたら

クワガタの
オフシーズンは
3カ月しかないということです。


引き続き山修行ですね!



樹液酒場
(樹液酒場 ヨツボシケシキスイ)


クワガタ巡回
(念入りにクワガタ探索)


  • 同じカテゴリー(☆よるねこ山修行)の記事

    上の画像に書かれている文字を入力して下さい
     
    <ご注意>
    書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
    削除
    【昆虫採集2023】樹液酒場“小昆虫賑わう”クワガタ見つからず
      コメント(0)