“ミヤマクワガタ羽化”に成功。成虫も幼虫も水管理が大切です。いつかギネスサイズに挑戦!
金色の戦士・ミヤマクワガタ
~ 2018年12月18日
ミヤマクワガタ♂
羽化に成功!
サイズ60mm
やっぱり
金色でした。
寒さのため動き方は
ゆっくりですがバッチリです。
生きてますよ!
来年の夏まで冬眠
してもらいます。
水分を含んだ
水ゴケで冬眠です。
水分は切らしてはいけません。
ミヤマクワガタ♀
こちらも元気です。
幼虫飼育において
オス:メスの割合が
3:7だといわれています。
ちょっと寂しいですね。
狙いは4:6ですが。
24カ月前は幼虫していました。
それが
蛹(さなぎ)⇒成虫へと
大変身したわけです。
クワガタの幼虫の中でも
ミヤマクワガタの幼虫は
特に寒さに強いのです。
幼虫から長い時間をかけて
成虫までたどり着くことができました。
70mmの大型サイズを
羽化させるためには
まだまだ勉強ですね。
更には
ギネスサイズを狙いたいと考えます。
根気よく土づくりと
絶妙な水加減ですね!
羽化してそのまま冬眠に入る・・・・
幼虫のままのの方が、冬眠しやすいように思えるのですが、冬の羽化にはそれなりの目的があるのでしょうね。
蝉のように、夏に羽化はしないのでしょうか?