LINK TO TOP

身近な場所から遠ざかる自然や貴重な昆虫たち。 大人にも子供にも人気のあるクワガタやカブト。 昔は大きなクワガタが捕れましたが 令和現在では小さなクワガタばかりです。 豊かだった自然環境が少しずつ減少しているためです。 温暖化や環境変化(破壊)により 昆虫たちは生態を変化させています。 温暖化は虫が小型化します。大型でカッコいいクワガタやカブトを見つけるのは難しくなっています。昔は遊びの中で簡単に触れ合うことができた大型クワガタ。令和現在では経験と技術が無いと見つけることはできません。大人の真剣勝負の領域になってしまいました。それなりの危険も伴います。 虫は自然界に生息する小動物の生命を支えています。 虫の集まる場所には多くの小動物も集まります。クワガタが発生したら人も集まります。自然の中で学ぶことは多いと思います。生き物の集まる場所には一定の条件があることが見えてきました。部屋の中に閉じこもるのではなく、広い空間で自然に触れ合うことで新しい閃きがあるかもしれません。 黒いダイヤ(オオクワガタ)への道のりは近いようで遠いようです。自然や生態を知ることで一歩ずつ近付いています。プロ級を目指して今日も山に入ります。 また、温暖化に対応できる、これからのみかん栽培について書いていきます。 自然をヒントに技術を磨きます! 人間スタイルではなく、自然スタイルを考えていきます。

“飼育難易度の高いミヤマ幼虫”を育てることで「鋭い観察眼」を鍛える。植物(生き物)を育てるヒントもありそうだ!

産卵セットを用意して
待つこと3カ月。

ミヤマクワガタ幼虫
が産まれていました。


目指すは
大型成虫で羽化させること。

大きさでは
70mmを超えたいところです。


ミヤマクワガタ

これはミヤマ
オスの幼虫です!

幼虫を見てオスとメスの
見分けができるように
なりました。


見分ける必要があるの?

オスとメスとでは
飼育管理が違います。

幼虫・オス⇒1400CCの瓶
幼虫・メス⇒800CCの瓶を使用します。


たまに間違える時がありますが
概ね大丈夫です。


しかも
ミヤマクワガタの
成虫になるまでの期間も
オス・メスで違います。

ミヤマ・オス
⇒24カ月
メミヤマ・メス
⇒12カ月くらい。

幼虫期間も
飼育状況により変化しますので目安です。
ミヤマクワガタ

幼虫の写真からも
わかりますが

頭が大きく
アンバランスな体になっています。

オスにみられる特徴です。


また
ミヤマクワガタ成虫の
足は長くてスマートです。

幼虫時にも
すでに長い足が伺えます。


気門が複数ありますが
呼吸をする場所です。



クワガタの
幼虫を見分けるのは困難です。

でも
頭をよく見るとわずかに違うのです


ミヤマクワガタの場合
成虫は金色のような体毛があります。

幼虫の頭にも
金色のような毛がありました。

幼虫の口(アゴ)
の色が焦げ茶色で長め。

実物を眺めても
やっぱり難しいです。

鋭い観察眼
が必要ですね!


まだまだ
修業が足りませんね。

日々勉強です。







幼虫の飼育が上手になると
自然とみかんの管理、土づくりも
より深くわかるようになってきます。


同じ生き物
共通部分があるのです。

幼虫なんか飼育して
面白いの?


生き物の基本が
わかるようになります。


水を切らしてはいけない!
高温は成長を狂わせる!



  • 同じカテゴリー(金色の戦士・ミヤマクワガタ)の記事

    上の画像に書かれている文字を入力して下さい
     
    <ご注意>
    書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
    削除
    “飼育難易度の高いミヤマ幼虫”を育てることで「鋭い観察眼」を鍛える。植物(生き物)を育てるヒントもありそうだ!
      コメント(0)