LINK TO TOP

身近な場所から遠ざかる自然や貴重な昆虫たち。 大人にも子供にも人気のあるクワガタやカブト。 昔は大きなクワガタが捕れましたが 令和現在では小さなクワガタばかりです。 豊かだった自然環境が少しずつ減少しているためです。 温暖化や環境変化(破壊)により 昆虫たちは生態を変化させています。 温暖化は虫が小型化します。大型でカッコいいクワガタやカブトを見つけるのは難しくなっています。昔は遊びの中で簡単に触れ合うことができた大型クワガタ。令和現在では経験と技術が無いと見つけることはできません。大人の真剣勝負の領域になってしまいました。それなりの危険も伴います。 虫は自然界に生息する小動物の生命を支えています。 虫の集まる場所には多くの小動物も集まります。クワガタが発生したら人も集まります。自然の中で学ぶことは多いと思います。生き物の集まる場所には一定の条件があることが見えてきました。部屋の中に閉じこもるのではなく、広い空間で自然に触れ合うことで新しい閃きがあるかもしれません。 黒いダイヤ(オオクワガタ)への道のりは近いようで遠いようです。自然や生態を知ることで一歩ずつ近付いています。プロ級を目指して今日も山に入ります。 また、温暖化に対応できる、これからのみかん栽培について書いていきます。 自然をヒントに技術を磨きます! 人間スタイルではなく、自然スタイルを考えていきます。

【R6昆虫採取】人気種“ヒラタクワガタ”小型でも出血レベル

ヒラタクワガタ
(R6.5.17 ヒラタクワガタ)

よるねこ山修行

夜の昆虫採集
大人の虫撮りです。

クワガタ巡回
この夜最終ポイントでした。

いつものコナラの
洞中で見つけました。


人気種の
ヒラタクワガタです!


4cmくらいでしょうか

小型のヒラタクワガタです。

小さいのでマメヒラタとも言っています。

注意点は小さくても
大アゴの挟む力は大変強く


誤って挟まれると出血レベルです。

私も過去
ヒラタクワガタを飼育中に


良く挟まれたものです。

ゼリーが無くなって
交換するときに挟まれたのです。


実は今回も

このマメヒラタに
挟まれてしまったのです。

裏返したので
元に戻そうとしてやられました。

挟まれて
良く分かりましたが


新成虫かもしれません。

大アゴの先端が
擦り減っておらず尖っています。

腹側の毛も摩耗してませんでしたからね。

やっぱり出血しました。

ヒラタクワガタ
(ヒラタクワガタ)

昨年は60ミリを超える
大型ヒラタが多く見られました。

今年も大型ヒラタに期待はしていますが

まだ簡単に届きそうにないサイズです。

5月のクワガタは
個体数が少ないので貴重です。


ヒラタクワガタは低地性のクワガタで

日当たりの良い場所を好みます。

普通の民家の近くでも

クワガタの環境があれば
十分採集が可能なクワガタです。


現在は
水路整備や
道路拡張工事

車道の邪魔になる
枝の伐採などが進められているので


徐々に
生息環境が
減少していきます。

ヒラタクワガタが
直ぐに居なくなることは無いと思いますが


採集するとなると
難しくなっていくでしょうね。

クワガタ専門店で

ヒラタクワガタを
見たことがあります。

大きさで違いますが
3000~6000円くらいでしたね。


お話を聞いたところ

売れ筋だそうです。

幼虫飼育も難しくないので

採算は何とか取れるそうです。

飼育もののクワガタと
天然もののクワガタとでは

形が違います。

飼育ものは形が乱れて
尻が大きくなる傾向があるのです。

比較して思いましたね。

天然のクワガタは

厳しい自然の中で逞しく育っているので

カッコいい形であることが分かりましたね。

食べ過ぎは虫も人も
体に良くないのですね。


ヒラタクワガタ
(ヒラタ お腹を確認)


  • 同じカテゴリー(☆よるねこ山修行)の記事

    上の画像に書かれている文字を入力して下さい
     
    <ご注意>
    書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
    削除
    【R6昆虫採取】人気種“ヒラタクワガタ”小型でも出血レベル
      コメント(0)