【みかん観察】動いて安心“シャクトリムシ”擬態のプロ
【令和の教科書 Yoshida Style】
これからの“みかん技術”
昆 虫
~ 2022年05月04日

(R4.4.2 シャクトリムシ)
みかん管理
青島みかんです。
剪定の最中に
アンバランスな
枯れ枝が気になりました。
長いこと観察すると
やっと動いてくれました。
動いて安心のシャクトリムシです!
枯れ枝に擬態
頑張り屋さんです。

(シャクトリムシ)
シャクトリムシ(幼虫)
シャク蛾(成虫)になります。
シャク蛾の
グループは巨大で
世界には2万種類
日本では800種ほど確認されています。
幼虫の頃の姿は
良く似ていて
見分けが困難です。

(枯れ枝擬態 シャクトリムシ)
新芽や果実を齧る害虫的存在です。
全部の樹で
見られるわけでもなく
日当たりが良好で
窒素過多になった場所
隔年結果により
樹勢低下した樹が
ターゲットになっているかと。
シャク蛾など害虫が
寄りやすい条件があります。
薬剤よりも先に
発生原因を考えることです。

(シャク蛾の幼虫)