【R5昆虫採集】挑戦“危険地帯クワガタ”大物ある?
(R5.7.2 20:00 クワガタ巡回)
よるねこ山修行
夜の昆虫採集
大人の虫撮りです。
標高の高いポイントへ来ました。
危険地帯のクワガタに挑戦です!
道路沿いの急傾斜に
クワガタの樹が生えています。
捕獲は難しいので
いつも観察するだけです。
クヌギやコナラが沢山ありますが
クワガタの有る無しが
明確に分かれていました。
コクワガタは10頭くらい。
樹液があると
3頭くらい同時に見つかりました。
(樹上3m付近 メクレ)
採集圧が低い理由は
クワガタ採りを楽しめないからです。
樹に近寄るだけでも一苦労ですからね。
高所にクワガタを
見つけても眺めるだけです。
この夜もそうでした。
どのクワガタも小さくて
コクワガタに見えてしまいました。
多くの自然が残る場所です。
採集圧が低いので
樹皮のメクレなども
破壊されていないようです。
大物は必ずしも
デカいとも限りません。
オオクワガタであれば
5cmでも大物ですからね。
本当はコクワガタと思っても
一頭ずつ確認しなくてはいけないのです。
天然のオオクワガタは
随分小さいことがあります。
毎回の反省点でもあります。
直ぐに次の場所へ移ってしまうのです。
チェックが甘いので
オオクワガタが紛れていても
スルーしているのかもしれないのです。
(コクワガタ45ミリくらい)
歩行中のコクワガタです。
標高が高いためか
コクワガタのカウントがあまり伸びません。
20頭のカウントが難しいのです。
樹は沢山あるのに
クワガタが少ないのです。
平地なら50頭レベル
時間は50分程度のお話。
(ノコギリクワガタ)
ここのポイントでは
ノコギリクワガタが少なくなっています。
ミヤマクワガタの方が
多いのかもしれません。
ミヤマクワガタの
頭だけが良く落ちています。
ハクビシンにいつも先を越されるのです。
(高所にムササビ)
高所に光る眼玉2つ
こちらの様子を
伺っている動物が居ました。
ムササビです。
高い確率で出没します。
私たちのことが
気になるのかもしれません。
引き続き山修行ですね!