横に伸びる“コナラ大木”ノコギリ狙える
(R7.3.14 巡回)
よるねこ山修行
昼の昆虫採集
大人の虫撮りです。
山道を走行中
気になる樹がありました。
車からだと
少し見え辛いですが
力強く横に伸びる
コナラ大木見つけました!
根元に洞がありました。
それ以外に
枝や幹を
探してみましたが
良い洞やメクレは
見当たりませんでした。
樹液焼けはありました。
近くに
クワガタ好みの
朽ち木がありました。
発生木になっているかも
大型のノコギリ狙っていきます。
車でも時間がかかる場所です。
タイミング良く訪れたいです。
(コナラ)
我が家の周辺でも
クヌギよりもコナラが
多く見つかります。
小学生時代から
お世話になっていて
馴染み深いコナラです。
一番初めに自力で
ノコギリを見つけたのは
小学2年と思います。
みかん畑の境目に
防風林的要素で
植えてあったコナラです。
枝を短く切られてはいましたが
小学生にとって安全に
クワガタ採りができました。
ヒラタもコクワも見付けました。
持ち帰ったのは
67mm程のノコギリでした。
その頃
ヒラタが多く
55mmクラスなら
ゴロゴロ見つかりました。
60mmクラスさえもなんの苦労も無く
素手で捕まえていました。
あの頃のヒラタ成績には
大人になってから
勝ったことはありません。
数ではなく大きさですね。
数は軽くチャリで
回ってざっと20~30頭です。
大きさが違いますね。
65mmクラス
良く捕まえました。
我が家の裏山は
ヒラタの宝庫だったのです。
令和現在は
大きさも数もダメになりました。
ヒラタの数は30年で
10分の1くらいになりました。
コナラも無くなりましたからね。
関連記事