青藍色の金属光沢“ヒメツチハンミョウ”飛べない昆虫

光(みつ)

2025年05月21日 17:00


(R7.5.3 ヒメツチハンミョウ♂)

よるねこ山修行

夕方みかん園でした。

帰り際に園地の隅で見つけました。

妙にお腹がデカい虫


ヒメツチハンミョウです!


5月頃になると
毎年1~2回くらい見ます。

平地よりも山の方ですね。

歩き方はゆらゆらで
それほど早くはありません。

手で簡単に
捕獲できそうですが


やや不気味な色
青藍色の金属光沢で
少し躊躇してしまう感じです。

飛ぶことはできず
チョッと変わった昆虫です。


捕食者はあまりいないようです。

有毒成分を持つからです。

(ヒメツチハンミョウ)

ヒメツチハンミョウの毒

カンタリジン

カンタリジンは主に

ツチハンミョウ科の
虫の体液に含まれます。

猛毒の有機化合物です。

この毒は皮膚に触れると

水泡性皮膚炎をおこし
少量でも致死的な毒性があります。

ツチハンミョウ幼虫は
ハナバチの巣に寄生する

変わった昆虫です。

関連記事