R7昆虫採集“チビコクワ”乾燥と水不足かも

光(みつ)

2025年05月09日 17:00


(R7.4.24 コクワガタ)

よるねこ山修行

夜の昆虫採集
大人の虫撮りです。

通い慣れた雑木林まで来ました。

迷わずに出て来られます。

いつもの順番通りに
クヌギの樹を巡回しました。

いつも

今日こそは、今日こそは

コクワガタ以外の
クワガタを見つけたいと

意気込んで来ます。

この日も

チビコクワでした!


まだ
サイズ小さく
3cmを超えられず。

根元の洞奥でも
コクワガタを1頭見ました。


寒さや乾燥、水不足などから

樹の成長が遅れ
樹液の出方も弱いままでした。


小さなコクワガタが

動くのがやっとの感じでした。

クワガタ以外
定番のゴミムシダマシ

クチキムシは
数が増えてきました。



(コクワガタ)

ここの雑木林は
大丈夫だと思っていましたが

時々伐採されるようになりました。

ナラ枯れ病かもしれません。

温暖化の影響
生き物の生態系の変化


クワガタの個体数は
じわじわ減少しているようです。

デカいゴキブリが増えました。

ゴミムシダマシ
クチキムシが増えました。

クワガタに適さない
環境が範囲を拡大させています。


ミヤマが減りました。

ヒラタを見なくなりました。

高確率で
ノコギリかコクワです。

コクワやノコギリの

サイズが昔よりも
随分小さくなりました。

10年先は更にクワガタの
発生形態が変わってしまうでしょうね。









関連記事