標高300“クワガタ巡回”クヌギ洞オオクワある?
(R7.4.6 クワガタ巡回)
よるねこ山修行
昼の昆虫採集
大人の虫撮りです。
小雨の昼下がりでした。
標高上げて300m付近
クワガタ巡回です!
まだこの時期は
他の採集者は
誰もいないので楽ちんです。
高い位置6mくらい
しっかりした
クヌギ洞があるんです。
シラカシの枝と
ぶつかり合う場所です。
足場が非常にヤバくて
梯子を立てるのにも苦労する場所です。
崩れやすい
急傾斜ですからね。
大人も危険で
洞を覗くだけでも
油断すると5m程
滑り落ちる場所です。
このような場所に
上手くクヌギが残ったものだと
関心させられる場所です。
付近にはシラカシやアベマキがあるので
ミヤマクワガタの
発生ポイントでもあります。
少し探すと
産卵木がありました(多分)
オオクワガタ可能性
ゼロではありませんので
ムリだと決めつけなくてもいいと思います。
失敗しても滑り止めの
ヒラタクワガタは
見つかると思います。
息絶えたヒラタ2頭確認済みですから。
コクワガタ以上なら良しとします。
(クヌギ洞)
下から写真を撮るのは
それほど難しくはありません。
樹上6mのあの場所まで
辿り着けるかどうかが問題です。
高さはまあまあです。
傾斜角度がきついので
梯子が上手くかけられないのです。
いろいろ探ってみましたが
8mの梯子なら
かけられそうな気がしました。
長いロープで
樹に縛り付けながら
登ればいいと思います。
あの洞を覗いたときに
何もいなかった時
コクワガタしかいなかった時
一気に力を失いそうで怖いですね。
もしもオオクワだった時は力が漲ってくるのですが
関連記事